彫金師

彫金師(ちょうきんし)

Chokin-shi

The work of Chokin-shi.

彫金師ちょうきんしの仕事

金属に描かれる図案

彫金師は金属板にたがねという道具を用いて絵や文様を描く職人です。
日本の工芸品に打ち付けられている金物の美しさは彫金師によって生み出されます。

彫金師

銅板に描き出される世界

日本の工芸品には調度品や建造物まで様々なところに金属の板が打ち付けられています。机や椅子の端、建造物の屋根、襖の取手、柱周りなどを見てもらえるとよくわかると思います。金属の板は補強や釘などの接合部を隠す意味もありますが、装飾としても素晴らしい効果を発揮しています。通常、それらの金属板は銅でできています。金色に輝いているのは金メッキを施してあるからです。

彫金師は、1枚の銅板をたがねという先の細い金属の道具を金槌で叩いて一点ずつ打刻することで図柄を描いていきます。取り付ける場所の形や模様・図柄に合わせて、平板を打ち込んで膨らませたり、へこませたり、さまざまな絵を描いていきます。金属の粘性を利用した立体的な模様はとても繊細で美しく、時に力強く生み出されていきます。

彫金の図柄は、昔ながらの日本の文様などの幾何学模様や木彫刻に見られるような動物や神獣をあしらったものや花や植物などの図柄など、一般的な絵画や彫刻で作られるものはほぼ金属板に描くことができます。そのほか鎚目や石目と呼ばれる平板に均一な跡をつけて表面の風合いをコントロールするものなど、薄い銅板の上に作り出される表現は多種多様です。

彫金師 彫金師

打刻が生み出す躍動感

彫金師の仕事は銅の平板の上に、小さな打刻を1点ずつ打ち込んでいく作業です。それは想像するととても地味な作業のように感じるかもしれません。
しかし、仕事を実際に見ているとまったく地味には見えません。1枚の何の変哲もない銅板が、彫金師の手によって刻一刻と形を変え、次々に新しい模様や図柄が描き出されていく様は、まるでアニメーションの世界のように金属が自由に動き出し、生き生きとした情景を紡ぎだしていくように見えます。描かれる図柄や取り付ける場所によって陰影のつけ方、彫りの深さ、エッジの立たせ方などさまざまな描写技術を駆使して、彫金師は銅板の上に世界を描きます。

生き生きとした躍動感は完成品だけでなく、その仕事にも見て取れます。描く模様や図柄、手法によって職人の仕事に独特のリズムがあります。鏨を打つリズムは時に一定で緊張感をはらみ、時としては自由にメロディーを奏でるように開放的でもあります。まるでジャズを聴いているかのように変化していく旋律に乗って描き出されていく図柄からは元の素朴な金属板の印象とは違う躍動感が伝わってきます。

彫金師

人の手が生み出す整然

彫金技術には、毛彫けぼり蹴彫けりぼりなどの線形状の彫りを施す技術や、金属板を糸鋸で抜いて透かしていく透かし彫すかしぼり、打ち込みや打ち出しによって高低差を付けていく高肉彫たかにくぼりなどさまざまな技法がありますが、中でも面白いのは魚々子打ちななこうちと呼ばれる彫りです。

魚々子とは小さな小さな円を細かく均一に打ち続けていって描く模様です。この模様は主に図柄の入っていない部分に施されます。魚々子の大きさは様々ですが、細かいモノになると直径0.1mmほどの粒をひたすらに打ち続けていきます。この魚々子は表現技法としては、描かれた図柄を際立たせ、浮き出してより美しく見えるように余白のところに入れていきますが、適当に埋めればいいわけではありません。縦横斜めの列が揃った美しい魚々子を入れていくのは本当に神経を研ぎ澄まして行わなければならない彫金の技法の中でも最も繊細で緻密で、地道で大変な仕事です。

日本の国宝や重要文化財に指定されている最上級品は、この細かい魚々子を1粒ずつ、一点一点打ち込み続けていく必要があります。それは数センチの余白を埋めることですら気の遠くなるような時間と技術が必要になります。余白を埋める魚々子を見れば技術の高さがわかってしまう。美しく整然と並んだ魚々子は主張はしないのですが、描かれた図柄という主役を引き立たせる名脇役なのです。

彫金師