今年も早いもので7月に入り後半戦、まもなくお盆の時期ですね。
「お盆」と聞くと何を思い浮かべられますか?
お盆休みを心待ちにされる方
お盆の準備を始められる方
様々いらっしゃると思います。
そもそもお盆とは何のために始まったものなのでしょうか。
お盆とは何か、由来をお話したいと思います。
お盆の元の意味は「逆さ吊り」?
「お盆」は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」「精霊会(しょうりょうえ)」といい、ご先祖様の霊を迎えて供養する行事です。
盂蘭盆会という言葉は、インドのサンスクリット語の「ウランバナ」という言葉に日本の漢字を当てはめたものと考えられており、ウランバナとは「逆さ吊り」という意味の言葉で、盂蘭盆会は「逆さに吊りにされたような苦しみを除く」という意味になります。
「母を苦しみから救い出したい」その想いからはじまった盂蘭盆会
お盆と逆さ吊りがどう繋がっているのか、それは、仏説盂蘭盆経(ぶっせつうらぼんきょう)というお経に、次のような教えが記されています。
お釈迦様の十大弟子(じゅうだいでし)の目連尊者(もくれんそんじゃ)。
優れた神通力の使い手として神通第一として称されていました。
目連尊者は、ある日神通力によって、亡くなった母親が餓鬼道に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。
食べ物も飲み物も口にすることが出来ない母親をどうしたら救えるのか、お釈迦様に相談します。
その話を聞いたお釈迦様は、
「あなたが多くの人に施しを行うことで人々が喜び、それが母親を救うことになる」
と教えを説きました。
そこで目連尊者はお釈迦様の教えに従い、夏の修行期間のあける7月15日に多くの僧侶・尼僧に供物をささげて供養を行いました。
するとその功徳が餓鬼道にいる母親の元へ届き、無事に極楽浄土へ救い上げることが出来たのです。
このお経の教えが後に多くの人々に広まり、お盆という行事へと繋がっていきました。
日本でのお盆のはじまりとは
日本のお盆は、仏教の盂蘭盆会に神道の祖先崇拝や農耕儀礼など、古来の様々な風習が合わさって現代に至ったと考えられています。
現在と同じように祖先供養のお盆として催されたのは606年、推古天皇が僧や尼を招いて食事や様々な仏事を行う「斎会(さいえ)」という行事を行ったのが起源と考えられており、平安時代には武家・貴族・僧侶など宮廷の上層階級で主に催されました。
その後江戸時代に入り、庶民の間にもお仏壇やお盆行事が広まりました。
ローソクも大量生産で庶民が安価で手に入れられるようになったため、提灯がお盆行事にも広く用いられるようになり、現在のかたちへと定着したのです。
近年では、お盆というと「お盆休み」のイメージを持たれる方も多くいると思います。
昔からある行事や文化は、意味を知ることで日々の中に新しい気付きが生まれるものです。ぜひ、お盆の時期にはご先祖様や身近なご家族に感謝の気持ちを持って過ごしてみてはいかがでしょうか。